イチエ髪質改善の手引き
2025.04.12
イチエのブログをご覧いただきありがとうございます。
千葉県浦安市堀江5丁目の美容院、
hair design space i.chi.e
(ヘアデザインスペースイチエ)で
代表を務めています伊藤護
(いとう・まもる)っていいます。
今日は、
ヘアカラーのこれからを、考えよう。
美容室イチエが考える、
「ヘアカラーのこれから」
レシピやデザインの共有というよりは、
「スタンスのお話」。
前編を受けて、後編ではより具体的に。
「じゃあ美容室イチエでは、どうしているの?」
お客様に安心してカラー施術を受けていただくための取り組み。
カラー施術からくる「失点」をどうやって減らしているのか。
なかでも特徴的な3つを、ご紹介します。
これまでご用命いただいているお客様はもちろん、
「今まさに美容室選びをしている!」
そんなあなたにも見てもらいたい記事です。
ぜひ最後までチェックお願いいたします。
◇ その1 marbbクレンジングケア*
頭皮保護のためのオイル塗布、生え際へのコールドクリーム塗布などの最低限のケアは、もちろん。
(*お客様からの不要の申し出がない限り例外なく全員に対応させていただいています)
marbb ケアでのクレンジング。
これは、カラーによる髪のダメージを緩和してくれます。
とかくマイクロバブルの気泡でクレンジング、「気持ちいい〜🎵」
リラクゼーションの側面ばかりが強調されやすい marbbケアなんですが。
カラー剤を作用させる前の髪の状態(水分量/疏水性)
これを整えて薬剤の浸透効率を上げてくれるという「前処理」的な効果。
(むしろこっちのほうが)見逃せないところあるのです。
*オプションメニュー(¥1,980)となっています
*新生部リタッチのみの際はアフターケアでの使用となる場合があります
【関連動画】
◇ その2 薬剤の用事調整
用事調整??? って、、、なに??
= スタバのカスタム と思ってください。
え??
わたしスタバ行かないけど?・・・って人は、
らーめん屋さんの
「麺の太さは細麺、硬さはふつう、背脂多めで。あ、味玉も一つ。」
あの感じだといかがでしょう。(らーめん屋さんも行かない?
つまりは、薬剤の効力を個別に(部位別に)調整するお仕事を「用事調整」と呼んでいて。
具体的には、
仕上がりのツヤ感向上
→ 疎水性促進トリートメント
仕上がりの手触り向上
→ 脂質系(CMC)トリートメント
仕上がりのハリコシ感向上
→ ケラチン系トリートメント
薬剤のパワー緩和
→ レブリン酸系トリートメント
実はこういうのをちょっこしカラー剤のなかにバランスよく添加させていただきながら。
皆様の髪の体力(薬剤への耐性)とカラー薬剤の効力、バランスを調整して失点の少ないヘアカラーをご提案しています。
*ケースバイケースの個別対応となりますので(今のところw)追加料金はいただかずに処方させてもらっています
◇ その3 活性酸素/残留アルカリのキャンセル
ヘアカラーの色が髪に定着するうえで、酸化反応(染料の酸化重合)というのが必要になるんですが。
この時に、実は頭皮や毛髪に「活性酸素」が発生するということがよく知られています。
「活性酸素?なにそれ??」という方もあるかもしれませんが、ここではシンプルに。
(一定頻度以上のヘアカラーなどで)増え過ぎちゃうと、疲労や老化の原因につながるとされているもの。
そのくらいの理解で大丈夫です。
美容室イチエではカラーシャンプーをさせていただく前に、まずはこの活性酸素のキャンセルからアプローチ。
特殊な酵素を使ってできる限りの分解、無害化させてからシャンプーをさせてもらっています。
またヘアカラーでは欠かせない「アルカリ剤」。 (*毛髪脱色を促進するものです)
こちらもヘアカラーあとの適切なケアを怠ると、事後のかゆみや色持ちの悪さの原因につながるとされている、ヘアカラーの失点要素。
美容室イチエではカラーシャンプーをさせていただいたあとに、残留するアルカリ剤のキャンセルに有効なアシッドリンス(リンゴ酸・クエン酸・レブリン酸・アスパラギン酸・ソルビトール etc 配合)を使ってできる限りの分解、無害化させてからシャンプーをさせてもらっています。
*こちらも(今のところw)追加料金はいただかずにカラーをされる全員のお客さまに処方させてもらっています
◇ 10年後のキレイもお預かりするためのヘアカラー
以上ここまで「失点を減らす」ヘアカラー。
美容室イチエの取り組みの中でも3つの特徴的なアプローチをご紹介してきましたが。
とはいえ、
くれぐれも、
あくまでも、のお話。
ここまでご紹介した美容室イチエの取り組みも、
「失点を減らすため」のものであって、
「失点を0にできるもの」ではありません。
ただ、それでも、こういう小さな積み重ねが5年後、10年後のお客様の髪のコンディションにポジティヴなんだったら、
「やらない理由はないだろー!」との思いから。
こそこそ、コツコツと取り組ませてもらっているものです。
前編でも触れましたがヘアカラー剤が髪の色を変える役割を持つ限り、どうしても引き受けていただかなくてはいけないダメージリスク、あります。
大切なことは、
「じゃあやめとく?」
とかそういう極端な発想ではなく。
それを踏まえた上で美容室からのご提案としてどういうパッケージにして、処方して
「失点を減らすか」
美容室イチエがどんな考えのもとで何を大切にしてヘアカラーを担当させてもらっているか、知っていただくきっかけになったらうれしいです。
◇ まとめ
というわけで、前回と今回と。
ヘアカラーのこれからを、考えよう。
最近の美容室イチエが取り組んでいる、
「失点を減らす」
守りのヘアカラースタンス。
その後編部分をご紹介させていただきました。
美髪ストレートを中心に、「髪質改善」技術
ご評価いただいている美容室イチエが考える
「これからのヘアカラー」。
実はここまでアップデートしているんですよ〜!っていうところ。
また美容室イチエがたいせつにしていきたいと思っていることが伝わったらうれしいですし、同時に、これからのカラーリングのスタンスにお悩みの方はぜひ、お気軽にご相談いただけたらうれしいです。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
ではまた。
hair design space i.chi.e
(ヘアデザインスペースイチエ)
代表/伊藤 護
Web / ichie.net
オンライン予約はこちら / https://1cs.jp/ichie/r
Instagram / instagram.com/i.chi.e_hair
■ 来店前に無料でご相談いただくことができます
ヘアデザインに関するお悩み、当日の施術内容、所要時間やご予算などのご不安は来店前に解消することができます。
お気軽にお声かけください。
■サロンでお取り扱いしているホームケアアイテムをオンラインで販売しています
「いつもきれいは、おうちでつくる。」
サロンでお取り扱いしているプロ仕様のヘアケアアイテムをご自宅からご購入いただけます。
■ サロンへのアクセスはこちら
*浦安駅からバス乗車でのご来店につきましてはこちらのブログからご参照ください。
(お車でお越しの場合)
専用駐車場(堀江6丁目パーキング)を1台分ご用意しています。自家用車で来店の際にはご活用ください。
駐車場は大三角線通り沿い。浦安駅方面からお越しの場合は進行方向に対して左手側、舞浜駅方面からお越しの場合は進行方向に対して右手側にご確認いただけます。
(バスでお越しの場合)
東京ベイシティバス5番・9番・37番系統「堀江6丁目」が最寄バス停になります。バス停留所・運行時刻等に関する詳細は東京ベイシティバスホームページよりご確認ください。