イチエの毎日。
2014.11.27
ちょっと読みたくなるタイトル(、、、になってるのか。)で書き出してみます。
先日の公休日に同業の方とお食事をする機会があって、そこで話したこと、感じたこと。「やりたいデザインを提供できる環境」
美容師の間でも求めている人、少なくないですし、よく耳にする話題のひとつです。

デザイナーとしての要素を求められる職業に従事するものたるや、そのIDを示すがごとく「自分の世界観」というものを持っていて、その表現欲というものも、大なり小なり持っているものです。
ただ、これはキャリアを重ねてきたからなのかもしれませんが、それを「好き、嫌い」だとか「環境」だとかと混同し始めることには少し違和感を覚えてしまうのです。
「こういうデザインは好きじゃない(あるいは日本人には似合わn、、、」
とか 「こういう奇抜なのって嫌いだし、(若い子にしか通じn、、、」
とか、、、かくかくしかじか。 感心した言葉があります。
『素人には、色の好みがあるという事です。色彩を学ぶと、好きな色とか、嫌いな色とかは、なくなります。 食べ物の好き嫌いが有る人と言うのは、実は感性が狭いのです。広くなると、マズいものでも、美味しいものでも、そう言うものとして食べて、好き嫌いがなくなります。 つまり、自分の好みをはっきり持っている人は、視野の狭い人です。 素人なのです。』 日本のヘアサロンでは、私たちの方から「今日はいかがなさいますか?」が一般的ですが、海外のトップサロンなどではお客様の方から「What do you think?(あなたはどう思う?どうしたい?) 」の方が一般的だと聞きます。

「伊藤の作るスタイルって〇〇だよね。」そんな色の出る美容師に、なんてご指導を頂いた時期もありましたし、私自身も、それを探してキャリアを重ねてきたところがあるのですが。
その一方で。

例えるなら。

逸脱し過ぎたたとえですが。 さて、36歳。
環境に惑わされることなく、自分の理想を追い求める強い気持ちを持って、日々を積み重ねる男でいたいものです。
ではまた。
hair design space i.chi.e (ヘアデザインスペースイチエ)
オーナースタイリスト/伊藤 護