4th etcetera 「パーマとカラーって、一緒にやっちゃだめなの?」

コラム 2012.02.28

少しずつ春を思わせる陽気になってくると、髪にもいろいろ変化をつけたくなるもの。今回は美容室の花形?メニュー、パーマとカラーについてです。   「パーマ・カラーって実は化学反応?!!」   華やかなパーマスタイル、きれいに彩られたヘアカラー。   それらのイメージとは、そぐわない感じもあるかもしれませんが、髪の毛が本来の形とは違う形になったり、違う色になったり・・・っていうこれらの変化は、全て薬剤によって促される化学反応によるものです。   うーん、正直僕もあまり得意ではありませんでしたが(笑)、中学生の時に習った「酸化還元反応」。美容室で行われている薬剤施術のほとんどがこの理屈に基づいて行われているものです。   「キャップとかラップしたりってそういうことだったんだ!」   されたことのある方はご存じでしょうが、パーマ・カラーのお薬をつけた後、私たちはお客様の髪の毛に、キャップやラップをかけさせて頂きます。   これには勿論、保温することによって薬剤の働きを活性化させる意味合いもあるんですが・・・、それ以上に本来、弱酸性の性質をもっている髪の毛を空気に触れさせない、化学っぽくいうと「還元反応」を促すために行っているものなんです。   「ペーハー、ヒーハー!!」   これら薬剤による還元作用を通して、アルカリ性に傾いた髪の毛は、その状態で色や形を変えていきます。その後、シャンプーなど酸化させていく過程を経て、またもとの弱酸性に戻ってきて初めて、パーマやヘアカラーの施術が仕上がる、とまぁ、こんな流れになっているわけです。
なんだかちょっと頭がグチャグチャしてきそうですが(笑)、つまり。
パーマとヘアカラーを一緒にやるっていうことは、この弱酸性→アルカリ性→弱酸性の過程を1日のなかで2回繰り返す、っていうことになるんですね。   先にやった施術の酸化(定着)が不安定なまま、すぐにまた別の薬剤を塗布していく(還元反応を起こしていく)ことになりますので、当然先にやった施術には多少なり、悪い影響を与えることになってしまう、というわけです。   最近では薬事法改正の影響もあって(特にパーマ部門)より少ない負担で同日での施術を楽しんで頂ける薬剤の開発が進んできています。それらの情報も、随時施術の折などにお話しさせて頂く機会があればと思っています。   いずれにしても、このトピックをきっかけにパーマやヘアカラーが出来上がっていく仕組み、そして負担がかかってしまいやすいケースについて、少しでも関心を向けて頂ければ嬉しいです。  
最後までご覧いただき有難うございました。これからも皆様のお役にたてる情報を発信していきます!!


皆様からの質問・お悩みも募集中、どうぞ宜しくお願い致します。
E-mail: info@ichie.net  Twitter: @ichie_090530